最近のテレビばなし |
ブログ紹介
おしゃれに疎く、マメでもなくのんびり屋、出産も高齢になっちゃった私branが、そこそこ小ぎれいでスッキリと、そこそこ元気に長生きできるよう、試行錯誤するさまを綴っていく所存です。
☆一日2回以上更新 ☆コメント欄 木曜午後の記事のコメント欄を開けています。いつでもお気軽にどうぞ♪ ☆過去ブログ -汐留OL時代〜退職あたりまで 「人生にごはんを!」 - 〜出産あたりまで 「まるごとスープストック」 ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 最新のコメント
ライフログ
Recently checked
マイ・バイブル!
検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 01月 15日
この間の日曜のジョージは、 なんと、ジョージ in ニッポン‼️ ころもはん、自分の好物をジョージが食べてるので興奮。「てっかまきたべたーい!」 いや、昨日食べたでしょ。。 私のテレビ大好きは変わらないんだけど いかんせん、決まった時間に見るのは無理。 子供が寝ない(遅くて早い)のもあって きほん、見たい時間に見ることはできない。 (たまに、何か自分の要求を通したいときに 「いいよ、ママの好きな出川見て」と恩着せがましく言われることもありますが、、) ので、すべて録画。 といってもうち新聞取ってないしテレビ欄見ないから、いつ何やってるのか知らない。 だから、人物と、昔から好きな番組と、で 丸録りです。 よく、うちで夜、レッスン後にみんなでワイワイやるときに、子どもやみんなに何か見せるときに、うちの録画リストが一瞬みんなの目にさらされてしまうとめちゃくちゃ恥ずかしいんですけど なんかあんまり知性ないラインナップというか…というと私の好きな人たちに失礼だけど。 録画リストで、その人がどんな人で、何が好きか、だいたい分かってしまうような気がして。 みんなずるい、みんなも録画リスト見せてよ!って思う。すっごく、見てみたい。 うちは、もうぱっと見、 出川、マツコ、出川、マツコ、、、 みんな、笑います。。 もうほんと、好きなんです。 マツコは、同じ時代に生きてて同じ空気吸っててくれるって思うだけで気持ちが救われるくらい。 ジャンル別だと、料理で 土井善晴センセ、レイチェルの全シリーズ ドキュメンタリーだと 関口知宏の鉄道旅 全シリーズ SWICHインタビュー 奇跡のレッスン 世界ふれあいまち歩き、ちょっとお散歩 極上キャンプ イタリアの小さな村 終わっちゃって悲しすぎる、スーパープレゼンテーション バラエティだと 出川の充電旅 バス旅 アド街 モヤさま YOUは何しにニッポンヘ 土曜スペシャル って相変わらず全部テレ東じゃ〜! ニュース系は、旦那が唯一録る、うちの地元の歴史とか発展に関することが出る番組、 とまあ、ごくごく、偏っています。 新しい番組の情報がないので広がらないっていうのもあるけど。 朝つけてるEテレで予告見て知って録画することもあるので、EテレやNHK関係だけは少しずつ増えてる。 そして、今一番好きなのが… 駅ピアノ、空港ピアノ。 NHKの番組です。 外国の、駅や空港に「自由に弾いていいよ」と置いてあるピアノを、通りがかりに弾くいろんな人の演奏と物語。 ナレーションは、なし。 ピアノの周辺に置かれた定点カメラが映し出す演奏、ピアノの音と その人とピアノとの関わりがキャプションで書かれて たまに、本人が音楽についての考えをしゃべったりするのが唯一の話し言葉。 音楽を本職とする人やプロのミュージシャンを目指す人もいれば、全然音楽とは関係ない仕事の人も、学生も子供も、老若男女が現れて通りすがりに弾いて去っていく。 そのそれぞれの人の音楽への気持ち、ピアノを弾くことの意味が、とても興味深い。 必ずしもちゃんと習ったことがなくても、心に響くような優しい演奏、訴えかけてくるような演奏をする人もたくさんいる。 そうだった、音楽って、何かモノにならないならやる必要がないとかいうものじゃなくて、もっと自由に、生涯を通じていつでも好きに楽しんでいいものなんだ、と、この番組を見ていると思い出すのです。 まだそんなに、シリーズたくさん本数なくて 一話15分のものが、全部合わせても3時間分くらい。 同じのが繰り返し放送されてるんだけど 同じものをもう何回も何回も見てます。 といっても録画も座って見られることはほとんどなくて、流してるのを横目で見るだけなので この番組は、ぜひ、座ってゆっくり見たい。 この四日間で、夜とか、少しゆっくり見られるといいなあ。 ▲
by branfood
| 2019-01-15 16:53
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 12月 28日
逆に新しいの買っちゃえばいいじゃん うっかり壊しちゃったり、思ってたのと違ったりして気に入らなかった時とかに ヤツがさらっという、逆に。そもそも。 腹たちます…! その考えは良くない、とコンコンと説教すると あーーー、もうわかったからその話もうよくない? などと手で耳を塞いだりします。 完全に小生意気なJKですよ、あの人の物言い。 …… 言えない言葉が少なかったあの人の、唯一…いや唯三の、いいまつがいワード。 治ってしまいました(号泣 うちの母がね、ちょっといじったんですよ。 可愛いわよねえ、この子はこういうの少ないから余計に。 とかって。 そしたら、自分ではちゃんと言えてるつもりだったのに、え、なに、ちがってたの、ってなっちゃって、そしたら全部連続で気づいちゃって。 てべり → テレビ エベレーター → エレベーター ゆぐね → ゆぶね あーあ。残念! 自分で言えてないとまったく気づいてなくて 普通に使ってるのが面白かったのにー ……… 「ねーねー、ほら、このあいだ、前のバレエの先生に会ったじゃん」 「ん?どこで?」 「忘れたの?ほら、◯◯で! 飼い主さんと一緒にいたじゃん!」 飼い主!? 彼氏さんね。。。 そしてころもはん、 結婚式の新郎は王子様、新婦はお姫さま 新郎新婦の親は王様と女王様、と呼びます。 しゃべりはJKでも、頭の中はしっかり4歳、またはそれ以下。 「ねえこのドレス、ちょっと張り切りすぎじゃない?」 あなたの格好は基本的にいつも張り切りすぎです。 ちょっと気づいてきた? ▲
by branfood
| 2018-12-28 08:02
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 12月 22日
わあわあわあ なんか中途半端に心配かけるだけのところで終わってて 失礼しました。 それで、3日目にはもう完全復活。 朝からいきなり走ってて、ああ、この人こうだった…と思い出しました。 3時間は離れず。無理やり何かで釣らないと帰らない。 数時間預かってもらったお友達宅では、お昼もお代わりしたそうで。 嘔吐は一回のみ、少し変だと言っていたお腹もすぐに治ったが、食欲だけ、戻りが少し遅いような気がしてたけど 今や、あまり食べられなかった2日間の分を取り戻すかのように、すごい勢いで食べてます ふだんころもはんとは完全すれ違い生活だけど 束の間の幸せなお休みを堪能する二人…↑ 遊びにスケートに、パパが付き添ってくれるので私も母のところに行けてありがたい。 病棟って子どもダメなので、本当に困ってました。 「じゃあ今度はパパがお店の人ね! ころもちゃんお客さんになるから」 といって隣の部屋にいってガサゴソ… ▲
by branfood
| 2018-12-22 23:30
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 12月 21日
腹が立ったのは 元気がないとはいっても 眠りもしないでずーっとテレビを見ては 画面に映ったものを、やれ買ってみたいとか 食べてみたいとか言ってみたりして… 「お肉食べたくなっちゃった」 「いや普段も食べないものを今なんか食べられないと思うよ」 「具合悪い子が食べられるお肉でいいから!」 さりげなく高度な要求すんなよ。。 「でいい」じゃないよまったく 年末年始用に買っておいた生協の冷凍の薄切り牛肉をすき煮にしてみたところ まあ食べませんよね、、、 でも、食べたい、という言葉が出ると 食べてみたい気持ちは出てきたのかな、と 嬉しくなって、作ってみたりしてしまう。 大事をとって休んだ二日目の朝は 最近お気に入りの「たまごぱんたべたい」 いつもは渋々だけど… 昼には 「白いパスタたべたい」 という。 「白?クリームかかってるようなやつ?」 本人も詳細わからないらしく、色々聞いても「うーん…」 「ジョージが食べてたみたいなやつ」 どの話? わからないまま、先延ばしにしていたら 大好きな、おさるのジョージの風邪菌を撃退する話の録画を見始めて ピスゲッティさんの「ソース作りの日」の? これミートソースじゃない? 「違う!この、ソースかける前のやつ!」 あー、でもね、わかります。 母が昔よく話していた思い出で 年の離れた長兄が、慕っていた大学教授の家にまだ小さかった母を何度か連れて行ってくれて、そこで出るものがいつもハイカラな、それまで口にしたことのないようなもので、忘れられないと話してたんですけど 中でも、 ミルクココア(兄にコーヒーを出し、「妹さんにはこれね」とクリームたっぷり入れて出してくれたのだとか)と 何にもかかっていない、ただパルメザンチーズだけをまぶしたスパゲッティ その二つを特に、こんなに美味しいものがあるんだ!と感動した、と話していたんです。 ならば再現してみましょう パスタにあえるのをすんでのところで留め 添えるだけにしておきました。 パスタは塩とオリーブオイルとパルメザンだけ。 麺はさっと食べました。 案の定野菜には手をつけず。 ▲
by branfood
| 2018-12-21 04:31
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 12月 20日
遊び場からの帰り道、自転車の後ろで ころもはん、寝てしまい ベッドまでかついで運ぶとそのまま寝たので ひとり、ゆっくり お風呂に入りながら、ころもはんの幼児園用のスニーカーと上履きを洗っていると ああ、この人工芝と(家のどこにでもふわふわと舞ったりこびりついたりする) ゴムチップ(玄関は常にこの黒い粒だらけ。靴の中敷を外した日にゃあザラッザラ出てくる) との戦いの日々もとりあえずまた一年、おしまいか…と感慨深いです。 ころもはんにしてみれば、あのグラウンドでひたすら走った、転がった日々から ようやく一旦解放された、というところでしょうが… と、すでに冬休みに入ってしまったころもはん 最後の月・火の二日間、一年以上ぶりの病欠で 終業式に出ることなく、なし崩し的にそのまま冬休みに入ってしまったのでした 軽い胃腸かぜ、との診断。 何か流行るとあっという間にパンデミック状態になるのもこの園の恒例。季節問わず… それでも、インフルエンザが全園で猛威を振るった昨シーズンも、まったく危なげなくきてたんですけどね。 病院にも自分で歩いていくというが やっぱり少し辛そう 異変があったのは 風が強い、冬らしく冷え込んだ日 昼にマックでハッピーセットとパンケーキを平らげ 周りに何もないだだっ広いところにある さむーい公園で延々と遊んで 子供が入れ替わり立ち替わりやってきてはあまりの寒さですぐに帰っていく中でも帰らず ようやく、 トイレ行きたいといって1キロ近くダッシュして えらい元気だったのに その夜まったく何かを食べたいと言わず おかしいなと思ってたら 夕飯に手をつけず、 気持ち悪いと言い出し 夜中に嘔吐。 朝微熱。 お医者さんのいう通り 軽い胃腸かぜで、気持ち悪いのは一度の嘔吐で収まり、熱も37度台どまり 何か食べたいという気もおきて しかし食べたいものがなかなか思い浮かばず じゃあパンとスープ…と言うも 用意している間に眠ってしまったり 食べ始めてもあまり食べられなかったり 不思議なもので、去年の秋以降まったく体調に変化がなかったのに 久しぶりに不調なころもはんを見ていると 普段の様子がどうだったか忘れてしまう。 治ってみれば、 遊ぼうとしない、起き上がらないこのヒトなんてどう考えてもおかしかった!! お医者さんが、症状さえ落ち着けば普通にしていいって言ったから、一日休んだ次の日も、どうしても行ってもらわないと困る日だったので登園させようかと思ったけど 園から、インフルエンザA型◯名、胃腸炎◯名、なんちゃら◯名出てるので 少しでも疑わしきは、終業式の日であろうとも出てこないでほしいとお達しがあったので 涙を飲んで休ませたけど まあ、あとで考えてみたら いやどう考えても 静かにしてる(いや、口は全然静かじゃなくて日中もほとんど眠ることなくずっと喋ってるんだけど、ただ起き上がって遊ぼうとしなかった)ころもはんはやっぱりおかしかったのです。 どうしてその時すぐ気づかないのかね。 休んだ初日も、 もうほんとに、 この人生まれて以来一番、と言っていいほど 休まれたら困る日で参りました、、 さらっと言っちゃうんでさらっと流してほしいんですけど 大原の母が足の手術をする日で、付き添いたかったんです。 朝一には、ようやく予約が取れた人間ドックも入ってた。これを逃すともう三月の年度末までいっぱいで今年度は受けられない。 どちらにも行けず 母の様子を案じてヤキモキする中で 夕飯に、鮭を焼いて、おかゆを出すと 「あー、ころもちゃん フードコートのハンバーガーが食べたいんだけど」 ふざけるなよ…! まあでもそんな希望が出た時点で、 この辺りからだいぶ良くなってはきていたようです。 ▲
by branfood
| 2018-12-20 23:12
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 12月 02日
早くも追加。(12/5) 我が心のふるさと・蒲田の屋上遊園地かまたえんに 何十年ぶりかで行った話。 私が子供の頃に好きだった場所で、実に数十年ののちに子供が遊んでいる感慨。 …………… あああまた、一日一個ブログ更新、が途絶えてる。。 そして私の、この13年を経過したブログライフで明らかになっている三大悪い癖 ① 続かないクセに、「一日◯回更新!」を宣言する ② 「続きはまた〜」で、続きを書いたことがない ③ 残しておきたい、大事なことほど、書けない ③がね、ブログをライフワークにしていきたい者として、とっても残念です、、、 (いや、覗いてくれる方に失礼なのは①と②です‼️) あー、あのことも、このことも書いてない、 あっ、大した話じゃないけどあの楽しかったことも残しておきたい、とか走馬灯のように脳裏を駆け巡る、はやくも年の瀬・2018。 年末の休みに今年のことはまとめ書きしよう、とか思って、書けたためしがなく 年が明ければきれいさっぱりリセットしてしまうので ここで、書いてないけど書きたいネタについてまとめておこうと思う。 すぐは書けないかもしれないけど、とりあえずこんなネタがあるということをリストアップしておけば、まあ、心のどっかには引っかけておくことができるかも。 ☆今年の出来事じゃないどころかもはや5年越しの懸案事項、 醤油蔵お嬢の結婚式、続編(‼️) ☆これもたぶん2年越しくらい、 新百合ヶ丘のお友達の素敵なお家の話 ☆去年の「この夏」話。(どの夏だよ) おもちゃ王国で大フィーバー、の話 ☆これも去年の話、甥っ子たちとの 湯ったり、たっぷり、の〜んびり♪ ホテル三日月体験 ☆やっと今年話、甥っ子たちとのドイツ村続編。ころもはんが3歳の時にクリアしていたアスレチックを今になって号泣リタイアした、ころもはんに「物心がついた」事件について いやいやいや過去に遡るととめどもないな、、 また都度、思い出したらリストに追加していくこととして 比較的、直近のネタ 2018、なんといっても大事件、順。 ☆レオくんちのお引越し なんというか、大きい出来事だからかっこよく書きたいと思うあまり書けなくなってる (どう頑張っても私に「カッコよく」は書けないだろ…) ☆怒涛の、スポーツ幼児園 大運動会、年中さん編。 年中から徒競走は300メートル。 組体操あり、リレーあり。 なんか一日中 走ってるの見てる感じで こっちは1ミリも走ってないのに全速力で走った感の強い激疲れな一日。 徒競走レース中では10位くらいだったのに、不思議な区分けでころもはんが三位入賞で表彰台に上がってキツネにつままれた話。 ☆私の思う「理想の子育て」を体現しているお友達親子が、アラビアのお国に行ってしまったこと 子を持ってみて初めて知ったことは多いですが、その筆頭が、まあなんと、子育ての現場も別れに満ちているのでしょうか…ってこと。 ☆夏の蒲郡「ラグーナテンボス」で台風に直撃された話 ☆これまでなかなか都合が合わずに行けなかった、隣町のフリーマーケットにやっと行けた話 ☆二ヶ月連続、お友達に招待してもらってレゴランドに行った話 ☆毎日の家ごはん (いや、このブログ、ほんとはこれだけでよかったはず…) ☆毎回の大原話 ☆最近のテレビ話 ☆最近の会話 小学生編 ざっと今、気になってることで思い浮かぶのはこんなこと。 写真フォルダ見たらまたエライわんさか出てくるとは思うのですが、思い立ったらリストに加えていこう… そんな感じで今後ともよろしくお願いします。 どんな感じだ。 ▲
by branfood
| 2018-12-02 05:49
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(6)
2018年 11月 13日
ある日、迎えにいったら先生が髪を切っていた。 帰り道、ころもはんが一言 「◯◯◯せんせい…どこで髪切ったんだろ」 サロンが問題!? ……………… 私が好きで、朝Eテレを流していることが多いが ころもはんは今はもう見ない「おかあさんといっしょ」でちょっと前の懐かしい曲をやったので「あっこれなつかしい」といってしばらく見ていた。 「ねえこれ、体操のお姉さん、下着着てる? 肩のところにあいてる穴から紐見えないけど」 ……………… ころもはんの出産の時に、慌てて数を揃えるべく イトーヨーカドーで下着を買ったことがあった。 その時のキャミソールを着ていたら セブン&アイのタグが付いていたのを見たころもはん 慄いたような顔で 「…ママってセブンイレブンで下着買うの…?」 ▲
by branfood
| 2018-11-13 22:57
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 11月 04日
いやいやいやいやいや またやってしまいましたよ。。 でもやめる気はさらさらありませんので 今後ともよろしくお願いいたします。 しかし、なんだろ、多少は、ここを見てくださる方に対して読み物として提供したい気持ちはあって、なんらかのオチをつけるとか、ちょっとまとまり的なものを考えたりとか そういうことを意識したりしているから簡単に書けなくなる部分もあるので もうとにかく、体裁かんがえずに トートツでもぶつ切りでも歯切れが悪くても なんでもいいからアップしていくようにはしたいなと。 今朝のパン 美味しいパン屋さんの4枚切りを買ってきて この格子の切り込みを入れてパリッと焼く気満々でいざ!焼いたら バターを切らしてましたよ、と。 マーガリンたっぷりにしてみましたが やっぱりあのバターのコクと塩気が欲しかったです。 厚めの食パンであることは大事だなと思いました。
▲
by branfood
| 2018-11-04 21:59
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 09月 22日
例のキャンプ以降…(な、気がする) 登園しぶりがちなころもはん。 泣いてるような日はまあ、無理なんだけど 歩いて行く道すがら、話すことがだんだん会話になってきて、面白くなってきた。 「○○くんが、園外活動の時に指を地面に擦り付けて、怪我しちゃったの」 「あら、それでどうしたの」 「怪我しちゃったーって先生に言ったら 先生が『だいじょぶでーす』って言ったの」 なんともこの園らしいエピソード。。と苦笑しながら園に着くと、玄関に立っていたのがその先生だった。 「☆☆先生の話をしながら来たんですー」 と言いながら引き渡すと、 ころもはん、「えっ、ちょっと!」という顔。 先生に「なんの話ししてたの〜」と聞かれながら入っていき、明らかに困っていた。 後日、またたまたまその先生の話をして歩いて行くと、その先生が玄関に立っていた。 「ねえ、もう言わないでよ! 聞かれてもころもちゃん答えられなくて困るんだから!」 と釘を刺されました。 ……………… 3、4歳の子は、迷路が大好き。 ころもはんも例に漏れず。 迷路の本を買ってくると一気に一冊、ぜんぶやってしまいます。 うちに来てくれてる子たちには、しなやかな鉛筆運びのための練習とお楽しみを兼ねて、必ず迷路を用意しておくんですが、どんどん慣れて簡単にクリアしてしまうようになるので、難しいのを用意するのが大変! ある日、ころもはんが、鎌倉の大仏の絵の迷路をしていた時に (公文の、日本の名所っていう迷路本です。世界の名所もある) 「ママねー、この大仏さまの近くで生まれたんだ。鎌倉っていう町だよ」 といったら 「かまくら… あーあ!あの、穴の中で!」 それは馬小屋以上に過酷な出産現場だねえ。。 ……………… しまじろうの「お手伝い隊」という課題があって、思い立つとエプロンをかけてお手伝いをしてくれるという。 洗濯物を一緒に畳んでいたら 「わっ、やっべーなパパのくつした!」 「なんですかその言葉遣いは。 …どの靴下?」 わっほんとにやっべーな! ……… かぼちゃの煮物を食べていて、床に落としてしまったころもはん。 「やっちまったよ!」 「なんですかその言い方は。誰がそんな言葉使うの」 「ママだよ。 ね、恥ずかしいでしょ〜?」 ぬう…… ▲
by branfood
| 2018-09-22 07:44
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 09月 02日
理想に近い保存容器の、各サイズ取り揃えたセットをどーんと購入し 保存容器統一化ジプシーから一旦は卒業した、という話を以前ここに記しましたが 以後、かなり満足いく保存ライフが送れています …が、 もう一つ 叶えられていない希望がありまして 全体的にどの分野でも、私、小さいものが好きなんです。(できれば一番、自分のサイズを小さくしたい) イワキのレンジアンドパックは 約9センチ四方の正方形のが一番小さいサイズで 薬味とか、ほんのすこーし余ったものをぴったり入れられるサイズが欲しいと常々思っていました。 丸いのや、ガラス容器じゃないものならそれこそ100均にもごまんと売ってるのですが 透明のガラスで蓋がシンプルな作りのもので、四角、というとなかなかなかったんです。 ショッピングモールをぶらっと歩いている時に 和食器のお店の店頭で現品セールしていた これを見つけました‼️ これぞほぼ理想!と、即買いしました。 4つという数もちょうどいい。 フタも洗いにくい溝がなくて最高。 HARIOは、保存容器統一化計画の際も気にはなっていました。 白いフタも清潔感あっていいし、赤いフタでそろえても可愛いなーと。 どのサイズも割と浅めなのも、好み。 スープカップや蕎麦猪口で作ると、ちょっと量が多かったり 蒸し器に人数分入れられなかったりしますが、 これならちょうど良さそう。 統一化計画の時にこのシリーズが選に漏れた理由としては、 サイズのバリエーションが少ないことと 入れ子収納できる仕様だからかな。 その点イワキのは(左)タテが垂直に近く 下まで割ときっちり四角い…気がする。 まあ薬味入れのこの小ささではその点はさほど気にならないので、これが現時点での理想、と即決しました。 このようにして、だんだんと 冷蔵庫内でのたたずまいを眺める時や 保存しておいてそのまま食卓へサーブ、という時に かなり自分好みな感じが実現されてきました!! あとは… これから数日出かける、という時 食材を軽く下ごしらえして保存しておく、という場面では、密閉度の低さで少し心配がある点。 まあ、冷蔵庫の開け閉めがないわけだし、うちぐらいの短いお出かけくらいなら問題はないかなー。 夫を残して大原行っちゃう時とかね。 ▲
by branfood
| 2018-09-02 18:19
| つれづれ
|
Trackback
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||